基礎知識編:災害に備えるためにやっておくべき防災4ステップ
ツナ缶ひとつあれば、超簡単につくれる副菜レシピがあります。しかも、ガスなどの火を一切使わないため「あともう一品おかずが欲しい」時や「お酒のおつまみ」「防災時の緊急的なおかず」などなど、いつでもどこでも食卓を飾れることがで […]
サバ缶は安く賞味期限も長く、そしておいしい非常食にもなります。サバ缶は非常に栄養素も高く、栄養補給や非常食にピッタリです。スタミナがつきDHAもあり、バランスの取れた食事ができます。 棚のすみにストックしておけばさほど邪 […]
世界的にも災害が多い国、日本。そんな日本で起こる気象災害には、どんなものがあるのでしょうか。 災害には地震、台風、火山噴火など様々な種類があります。どの災害に対しても防災は必要ですが、災害の特性に応じた事前の準備、知識が […]
炊飯器がなくても、お米を炊く方法をご存知でしょうか。東日本大震災時では、停電した地域が多かったため、炊飯どころか調理をできすにいた家庭が多くありました。 「炊飯器がないから米を炊けない」 「なべでご飯ってどうやって炊くの […]
震災で卒業式がないまま終えた大学生活 2011年3月11日。私にとって一生忘れられない日です。 当時、東北大学の四年生である私は、仙台市の川口にある一人暮らしのアパートで上京就職の準備をしながら、二週間後の3月25日の卒 […]
自治体も交番も助けてくれない!孤独な避難生活を経験した体験談 私は、東北へ引っ越してすぐ東日本大震災に遭いました。 知り合いも、友達もまったくいない中、誰に何を聞いたらよいのかもわかりませんでした。 近くの交番に避難所の […]
帰宅できない状況でペットの安否が心配に 災害時のペットの話です。 被災したあの日、わたしはいつものように仕事をしていて、震災にまきこまれました。災害発生後、交通機関がマヒしてしまい、帰るに帰れない状態が続きました。 そん […]
阪神淡路大震災では水の確保が大変だった わたしは高校生の時、阪神淡路大震災に合いました。 それまで体験したことのない激しい揺れにショックを受け、しばらくは余震のたびに震えていました。もう30年以上経ちますが、いまだに少し […]
災害発生時に逃げてはいけない場所は「キッチン」 東日本大震災で被災した我が家、床じゅうにガラスが飛び散り、室内を裸足では歩けないような酷い状態になってしまいました。 家の中でも一番被害が大きかったのは、キッチンです。冷蔵 […]
震災で排泄用の水が不足した話 私が当時強く感じたことは、「食事は我慢できても、トイレは我慢できない」ということです。飲み水を用意する人は多いと思いますが、排泄用の水の存在も重要なのです。 震災直後に起きたトイレパニック […]